1. トップページ
  2. 相続お役立ちブログ
  3. 相続における口座凍結の影響と対処法

口座凍結という言葉を、あなたは聞いたことがありますか?

亡くなった方の通帳を放置してしまうと、相続財産の保全や犯罪防止の観点から金融機関により一時的に口座の利用が停止されます。ようは、現金を下ろしたり、引き落としや振込なども一切できなくなるのです。

これを相続時における口座凍結と言いますが、相続人にとってどのような影響があるのか、ご存知ない方もいらっしゃるでしょう。

また、その対処法などについても、ここではご紹介していきます。ぜひ、参考にしていただければと思います。

相続時の口座凍結とは

相続時の口座凍結とは、被相続人が亡くなった際に、その口座が一時的に凍結されること(引き落としや振込ができなくなること)を指します。名義人が死亡した際、親族の誰かが、名義人が逝去したと申請すると、口座は凍結します。

親族からの申請以外では、金融機関の担当者が新聞の訃報欄で見つけたり営業で地域を巡回している途中に町内会の掲示板で知ったりすると口座が凍結されます。

そもそも、口座が凍結されるのは、被相続人の死亡により、財産の管理が必要になるからです。

口座凍結の手続きが行われるのは、被相続人の財産を保護するための措置ですが、その影響として、相続人が口座の預金や資産を利用できなくなります。時に口座が凍結される理由について

相続財産の保全のため

被相続人が亡くなった後、相続人は相続財産を管理し、分割する必要があります。しかし、相続人が誰なのかわからない場合や、相続人が争っている場合、金融機関は口座を凍結して、相続財産を守ります。

犯罪の防止のため

相続人が口座からお金を引き出して、遺族や債権者を騙すなどの犯罪を犯す可能性も0ではありません。金融機関は、口座を凍結して犯罪を未然に防止します。

口座凍結が起こるとどうなる?

相続時に口座凍結が起こると、その口座では一切の取引ができなくなります。口座凍結の影響は大きく、当然、相続人が資金を引き出すこともできません。

口座凍結により、相続人は相続財産の管理や手続きを行うことが困難になってしまうだけでなく、口座凍結が起こると、相続人は生活費や葬儀費用の支払いにも制約を受けます。また、相続税の納税期限が迫っている場合には、納税が困難になる可能性もあります。

ただ、相続人が口座の凍結を解除するまでの間、金融機関から一定額のお金を引き出せるようにする制度もあります。

相続財産の仮払い制度

相続財産の仮払制度を利用するには、次の条件を満たす必要があります。 

被相続人が死亡してから3か月以内に申請する必要がある

相続人全員が同意している必要がある

相続財産の額が一定額以下である必要がある

この相続財産の仮払制度を利用すると、相続人は口座の凍結を解除するまでの間、一定額のお金を引き出せるようになります。

口座凍結の解除方法

相続時の口座凍結が発生した場合、解除するためにはいくつかの手続きが必要になります。

<名義人が亡くなった場合>

まず、名義人が亡くなった場合の解除手続きについてです。

口座凍結の解除には、遺産相続手続きが必要になります。遺産相続手続きは、遺産分割協議書や遺産分割調停・裁判などを経て行われます。手続きが完了すると、相続人が正式に名義人となり、口座凍結が解除されます。

<認知症などで口座凍結された場合>

口座凍結の解除には、法定代理人の指定が必要です。

※法定代理人とは、成年後見制度を利用して指定される人や、家庭裁判所から任命される人などです。

法定代理人が指定されると、その人が名義人としての権限を持ち、口座凍結が解除されます。

口座凍結の解除方法は、相続人や法定代理人によって異なる場合がありますので、具体的な手続きは各金融機関に確認するようにしましょう。また、手続きには書類の提出や手数料の支払いなどが必要な場合がありますので、事前に準備をしておきましょう。

口座凍結を解除するための書類

口座凍結を解除するためには以下の書類が必要となります。

・戸籍

・死亡診断書

・相続関係説明図

・遺言書(あれば)

・相続人全員の印鑑証明書

これらの書類を金融機関に提出することで口座の凍結が解除されることになります。

生前にやっておくべきこと

相続時の口座凍結を回避するためには、生前に以下のことを行うことも視野に入れておくと良いかもしれません。

生命保険の加入

まずは生命保険の加入です。相続時には多くの費用がかかることがありますが、生命保険に加入しておくことでその負担を軽減することができます。

預金の一部引き出し

預金の一部引き出しも考慮しておきたいです。口座凍結が発生した場合、生活費や急な出費に困ることがあります。そのため、普段から必要な分だけ引き出しておくことが大切になってきます。

不要な銀行口座の解約

不要な銀行口座の解約も検討しましょう。口座凍結が起こった場合、不要な口座も凍結されてしまう可能性があります。不要な口座は解約しておくことで、口座凍結のリスクを減らすことができます。

これらの対策を生前に行っておくことで、相続時の口座凍結の影響を最小限に抑えることができます。生前に準備をしておくことで、大切な資産を守ることができます。

まとめ

相続時の口座凍結の影響と対処法をまとめると、被相続人が亡くなった際に口座が凍結される可能性があり、その影響や解除方法、備えるべき対策など色々あります。

それぞれの対処法を知っておくことで事前にリスクを軽減できるのではないでしょうか。

がもう相続相談センターのサービス

がもう相続相談センターでは、

「亡くなる前に事前対策プラン」

を提供しています。

詳細はこちらからご確認ください。

亡くなる前に事前対策プラン(相続・税務)

銀行解約は、手間がかかるお手続きです。

時間を無駄にしたり、放置してしまわないように、是非専門家にご依頼ください。

また、

・遺産でももめないために事前に対策をたてたい

・相続税はどれくらいかかるんだろう

・エンディングノートや遺言書に書き方を教えてほしい

上記に当てはまる方は、亡くなる前に事前対策プランがおすすめです。

(お亡くなりになる前に一緒に対策をたてるサービスです。)

こちらもご検討いただければと思います。

何を相談していいかわからないという理由で、問題を先送りにし、後からお困りになる方を多く見てきました。

是非、がもう相続相談センターをご利用ください。

専門家があなたを支えます。