認知症対策
認知症対策の注意点
認知症になってしまうと、あらゆる契約ごとが法律上できなくなったり、銀行口座が凍結されるなどの問題があります。生前対策もできることが限られてしまいますので、早めの対策が大事です。
認知症対策とは?
相続における認知症対策の方法は様々ありますが、ここでは、主に自分が認知症になった場合に生前対策を変わりにしてくれる代理人を選任することを指します。
また、既に認知症になっている方を対象とした対策もございます。
どんなサービス?
まずはお客様のご状況を詳しくお伺いして、ご希望や課題を見える化します。
相続の認知症対策は様々な契約や制度を併用することで、より強固な対策になりますので、お客様に合った組み合わせをご提案いたします。
料金
- 任意後見制度¥143,000 円 ( 税込 ) ~
- 法定後見制度¥165,000 円 ( 税込 ) ~
- 家族信託コンサルティング¥385,000 円 ( 税込 ) ~
- 死後事務委任契約¥165,000 円 ( 税込 ) ~
必要に応じた追加サービス
必要に応じた追加サービス
- 家族信託公正証書遺言¥110,000 円 ( 税込 ) ~
- 信託登記¥110,000 円 ( 税込 ) ~
- 見守り契約 ( 契約書作成 )¥110,000 円 ( 税込 ) ~
- 見守り契約 ( 見守り料 )¥5,500 円 ( 税込 ) / 月
- 財産管理契約 ( 契約書作成 )¥110,000 円 ( 税込 ) ~
任意後見には、別途公証人の手数料がかかります。
公正証書作成には、別途公証人の手数料がかかります。
オススメの方
- 認知症になるのではないかと不安な方
- ご家族が認知症になっている方
- 損をしたくない方