生前贈与の落とし穴!相続税が高くなるケースも

生前贈与,

「生前贈与をすれば、相続税が安くなる」と思っていませんか?

たしかに相続税対策として有効な手段ですが、使い方を間違えると、かえって相続税が高くなるケースがあるのです。

この記事では、
生前贈与がうまくいかない理由や、相続税が高くなる落とし穴についてわかりやすく解説します。


目次

1.まず初めに生前贈与のおさらい

生前贈与

生前贈与は、生きているうちに財産を少しずつ渡すことで、将来の相続財産を減らし、相続税が高くなるのを防ぐためです。

とくに有名なのが、年間110万円の非課税枠

この範囲内であれば贈与税がかからず、毎年コツコツと渡すことで節税になるという仕組みです。

しかし、この方法には見落とされがちな注意点があります。


2.生前贈与でも「相続税が高くなる」3つの落とし穴

生前贈与の落とし穴

落とし穴①:「相続開始前7年以内」の贈与は相続税の対象に

もっとも大きな誤解がこれです。

実は、亡くなる前の7年間に相続人に対して行われた贈与は、相続税の計算に戻されるルールがあります

せっかく贈与しても、相続税の課税対象に加算されてしまい、相続税が高くなる結果になるのです。

特に高齢になってから贈与を始めた場合、このルールに引っかかりやすくなります。

※これは相続人に対してのみ適用されるルールです。
相続人ではない方へ贈与していた分には、上記のルールは該当しません。


落とし穴②:「贈与したつもり」はアウト

贈与の失敗

生前贈与は、「あげたつもり」「もらったつもり」では成立しません。

たとえば以下の場合、贈与と認められません

  • 贈与契約書を作っていない
  • 親の口座から子の口座に移しただけで、子が管理していない
  • 通帳や印鑑を親が持ったまま

このような場合、税務署に「名義預金」と判断され、生前贈与と認められません。

結果的に相続税が高くなることがあります。
生前贈与をする場合は正式な手続きが必要です。


落とし穴③:毎年110万円ずつ贈与しても「定期贈与」と判断されることも

定期贈与

毎年同じ金額を贈与していると、

税務署から、
「はじめから1,100万円を10年に分けて贈与しただけ」とみなされるリスクがあります。

これは「定期贈与」と呼ばれ、全額が一括で贈与されたと判断され、贈与税や相続税が高くなる可能性があります。


3.生前贈与で相続税対策を成功させるには?

相続税対策

生前贈与をうまく活用して相続税を抑えるために
以下のポイントを押さえましょう!

  • 贈与契約書を毎年作成する
  • 通帳・印鑑は受贈者(もらう側)が管理する
  • 金額や回数を変えて「定期贈与」とみなされない工夫をする
  • 税務上のルールを正しく理解する
  • 税理士など専門家に相談する


4.まとめ:生前贈与=節税になるとは限らない

まとめ

「生前贈与をすれば、相続税が安くなる」と考えるのは間違いではありません。

しかし、使い方を間違えると相続税が高くなる可能性もあります。

特に、

  • 相続開始前7年以内の贈与
  • 曖昧な贈与手続き
  • 税務署に否認されるリスク

これらの落とし穴を理解したうえで、計画的に生前贈与を進めていくことが大切です。

相続税対策をしたい方は、自己判断せずに必ず専門家に相談しましょう。
高くつく相続税を防ぐには、「正しい知識」と「早めの行動」がカギです。


弊社では提携の税理士とご相談いただくことが可能です。
また、相続税対策以外の相続まで幅広くカバーしております。

「何から手をつけたらいいのか…」とお考えの方に弊社の無料相談はピッタリです!
あなたにあった対策方法をご提案させていただきます。

>弊社の無料相談でできること

>最近相続のことを考え始めた方へ


\ この機会に是非ご登録ください! /

相続診断
目次
×