【要注意】空き家相続のデメリットまとめ|固定資産税・管理コスト・罰金リスクも

空き家の相続
目次

「実家を相続したら空き家になった」
「兄弟で相続したけど、誰も住まないまま放置している」

近年、こうした空き家相続に関するトラブルや負担が急増しています。
特に2024年から始まった「相続登記の義務化」によって、これまで以上に空き家を放置できない状況になっています。

結論から言えば、空き家を相続すると以下のようなデメリットがあります:

  • 固定資産税が最大6倍になるリスク
  • 雑草・倒壊・不法侵入などの管理コストと近隣トラブル
  • 相続登記しないと制裁金(過料)対象に
  • 解体費用や譲渡時の税金など想定外の出費
  • 利用価値がないのに売れず、ずっと負担になり続ける

この記事では、空き家を相続したときに直面するデメリットと、その回避策をわかりやすく解説していきます。

>実家の相続のNG項目はこちら


たとえば、当事務所で受ける相談にはこんな声があります:

  • 「親の家を相続したが、誰も住まないので放置している」
  • 「解体するにもお金がかかるし、売れないからそのまま放置」
  • 「兄弟でもめていて話し合いが進まず、何年も名義がそのまま放置」
  • 「登記の義務化って聞いたけど、まだ何もしていない」

このように、「困ってはいないが、動く理由もない」という曖昧な状態が、気づかないうちに“損の積み重ね”を生んでいるのです。


デメリット

① 固定資産税が高くなる可能性

空き家でも建物が残っていれば、固定資産税は安く済む。これは事実です。

土地には「住宅用地の特例」という制度があり、建物があると土地の税金が最大6分の1に軽減されます。

しかし、ここで見落とされがちなのが「特定空家」です。
自治体から「特定空家」と判断されると、軽減特例が外れ、結果的に税金が最大6倍になる可能性があります。

以下の条件に当てはまると「特定空家」と見なされる可能性があります

  • 雨漏り・屋根の崩壊など危険な状態
  • ゴミ屋敷化・草木の繁茂
  • 犯罪・不法侵入の温床になる恐れがある

② 管理・維持に手間とコストがかかる

「誰も住まないんだから、お金もかからないでしょ?」と思われがちですが、これは大きな誤解です。

実際には、

  • 台風や大雨のたびに破損箇所が出る
  • 換気しないことで家の中がカビだらけに
  • ポストにチラシが溜まり、不在が明白に
  • 野良猫や動物の侵入、近所からのクレーム

など、人が住んでいない家こそ手入れが欠かせないのです。

しかも、相続人が遠方に住んでいる場合、「管理会社に委託する」ことになり、年間で数万〜十数万円の費用が発生します。

つまり、“使わないのにお金がかかる”という極めて非効率な状態が続くのです。

>共有名義の不動産トラブルはこちら


③ 相続登記しないと制裁金(過料)のリスク

2024年4月から、相続で不動産を取得した場合、3年以内の登記申請が義務となりました。

正当な理由なく申請しなければ、10万円以下の制裁金(過料)が科される可能性があります。

なぜ国が義務化に踏み切ったかというと、「登記が放置された空き家が、社会問題化している」からです。

  • 所有者がわからず、行政も対応できない
  • 相続人が多数化・不明化し、処分が困難
  • 災害時に損壊しても補償手続きが進まない

あなた自身は「特に困っていない」かもしれませんが、公共的なリスクとみなされているという点で、義務化された背景にも納得がいくはずです。

>相続登記の基本はこちら


④ 解体費用や売却時の譲渡所得税など出費が多い

空き家を処分しようとしても、思ったように売れるとは限りません。

  • 築年数が古く買い手がつかない
  • 接道や再建築不可など法的制限がある
  • 所有者が複数いて意思統一ができない

仮に「解体して更地で売ろう」としても、木造住宅の解体費用は平均で100〜200万円以上。
しかも、更地にすると先述の住宅用地特例が外れ、税額がアップするという落とし穴もあります。

さらに、売却で利益が出た場合、譲渡所得税(約20%)が課税対象になります。

つまり、**「処分するにもお金がかかる」**のが空き家なのです。


⑤ 利用も処分もできず、長期的な負担に

最も深刻なのは、「空き家を相続したけれど、結局何も決められず10年が過ぎた」というケースです。

  • 利用もしない
  • 管理もしない
  • 処分もしない
  • 費用はかかり続ける
  • 相続人間の関係もこじれる

このように、空き家は**「何も決めない」が一番のリスク**。
気づけば、子や孫にまで負担が引き継がれ、問題が先送りになるばかりです。


相続対策

もし空き家を相続したら、まず以下の点を確認しましょう。

  1. 法的に誰が所有者なのか明確にする(登記簿・遺産分割)
  2. どれだけの維持費・税金がかかるのかを把握
  3. 近隣に迷惑がかかっていないか現地確認
  4. 売却や賃貸など活用の可能性を探る
  5. 不要なら相続放棄や寄付の検討も早めに

重要なのは「持つか・手放すかを早めに判断すること」です。
時間が経てば経つほど、関係者も増え、話し合いも複雑になります。

>相続放棄についてはこちら


使い道のない空き家を相続した場合、以下のような方法で「手放す」ことが可能です。

  • 相続放棄(3か月以内に家庭裁判所へ)
  • 他の相続人との交渉(代償分割・換価分割)
  • 自治体やNPOへの寄付(条件あり)
  • 空き家バンクや不動産会社への売却
  • 民間の買取業者に引き取り依頼(価格低)

どの方法も、早めに動くことが成功の鍵です。
特に相続放棄には期限があるため、「そのうち考える」は禁物です。


空き家相続のデメリットは、見えにくく・軽視されがちですが、実際には深刻な問題です。

  • 固定資産税の増加(6倍になることも)
  • 管理・維持費の継続負担
  • 登記義務化による罰金リスク
  • 解体・売却・譲渡時の出費
  • 家族間トラブルや将来への先送り

何よりも、「放置している時間が一番損を生む」という事実を、知っておくべきです。

空き家相続の第一歩は、「動く」こと。

迷ったときは、司法書士や専門家に相談することで、ベストな判断が見えてきます。

お気軽にLINEや電話でお問い合わせください

相続に関するご不安や疑問点がございましたら、ぜひお気軽にご相談ください。専門家チームと連携しながら、最適な方法をご提案させていただきます。相続相談はお任せ下さい!

司法書士:本上

お気軽にご相談ください!

弊社へのよくある質問を動画にまとめました。

自己紹介:本上崇(ほんじょう たかし)

皆様、はじめまして!

がもう相続相談センター代表の本上崇 ( ほんじょう たかし ) と申します

簡単に自己紹介させていただきますと、 実は私、司法書士になる前は、プロサッカー選手を目指してブラジルに留学したり、お笑い芸人をしていたりと、少し変わった経歴の持ち主なんです。

「え、司法書士なのに?!」と驚かれる方もいらっしゃるかもしれませんね(笑)。

でも、 これまでの経験を通して、どんな人とも “楽しく、わかりやすく” コミュニケーションをとることの大切さを学びました。

そして、その経験は、相続問題という複雑で、時にデリケートな問題を抱えたお客様と向き合う上で、大きな強みになっていると自負しています。

相続問題は、誰にとっても 不安や悩み がつきものです。「何から手をつければいいのかわからない」「手続きが複雑そうで面倒だ」「費用がいくらかかるのか不安だ」…

そんな悩みを抱えたまま、一人で抱え込んでいませんか?

がもう相続相談センターは、「お客様に寄り添い、不安を解消し、笑顔になっていただく」ことを理念としています。

相続の専門家である司法書士が、お客様一人ひとりの状況に合わせて、わかりやすく丁寧 にご説明いたします。

  • ご相談は何度でも無料です。まずはお気軽にお問い合わせください。
  • ・専門スタッフが親身になって対応いたしますのでご安心ください。
  • 「もっと早く相談すればよかった…」そう思っていただけるよう、全力でサポートさせていただきます。

がもう相続相談センターは、皆様の相続を、生涯にわたってサポートいたします。

まずはお気軽にご連絡ください!

代表司法書士 本上崇

目次
×