エンディングノートって何を書くの?役割やメリット解説

「もしもの時、家族に迷惑をかけたくない」
そう思い始めた方に、いま注目されているのがエンディングノートです。

遺言書のように法的な決まりはなく、自由に自分の思いや情報をまとめられるノート。書くことで、家族が困らずにすみ、自分の希望もしっかり伝えることができます。

この記事では、エンディングノートの基本から、何を書くべきか、どんなメリットがあるのかをわかりやすく解説します。

「まだ早い」と思っている今こそが、始めどきかもしれません。

遺言書作成について知りたい方はこちら

目次

1. エンディングノートとは?

1-1. エンディングノートの役割と目的

エンディングノートとは、自分の人生の記録や、万が一のときに家族が困らないようにするための情報をまとめたノートのことです。

役割としては、以下の3つが挙げられます。

  • 自分の意思を整理する:医療・介護の希望や財産の管理方法を明確にする。
  • 家族に伝える:残された家族が相続や手続きをスムーズに行えるようにする。
  • 人生を振り返る:これまでの生き方や大切にしてきたことをまとめる。

エンディングノートは遺言書とは異なり、法的な効力はありませんが、家族が困らないように情報を整理する重要な役割を持っています。


1-2. 遺言書との違い|法的効力はあるの?

エンディングノートと遺言書はどちらも終活に役立つものですが、大きな違いがあります。

比較表エンディングノート遺言書
目的自分の意思を家族に伝える法的効力を持ち、財産分配を決定する
法的効力なしあり
記載内容医療・介護の希望、財産一覧、葬儀の希望など財産の分配方法、相続人の指定など
作成方法自由に書ける法的要件を満たす必要がある

「遺産分配をしっかり決めたい」という場合は、遺言書の作成が必要ですが、
「家族に伝えたいことを整理しておきたい」という場合はエンディングノートが役立ちます。


1-3. なぜ今、エンディングノートが注目されているのか

最近、エンディングノートが注目されている理由として、以下の3つが挙げられます。

  1. 高齢化社会の進展:高齢者が増える中、終活の一環として準備する人が増えている。
  2. 相続トラブルの増加:遺産分割や相続に関するトラブルを防ぐために、事前に意思を残すことが重要視されている。
  3. デジタル資産の増加:ネット銀行やSNSなど、家族が知らない情報が多くなっており、それを整理する必要がある。

エンディングノートを活用することで、家族への負担を軽減し、安心して老後を迎えることができます。


エンディングノート以外に必要な対策はこちら

2. エンディングノートに書くべき内容

2-1. 自分の基本情報(家族構成・連絡先・財産リスト)

まずは、自分の基本情報を整理しましょう。

  • 氏名・生年月日・住所
  • 家族や親族の連絡先
  • 保険や年金の情報
  • 預貯金や不動産の一覧
  • クレジットカードやローンの状況

これらの情報を記録しておくことで、家族がスムーズに手続きを進めることができます。


2-2. 医療・介護についての希望(延命治療・介護施設の希望)

医療や介護に関する希望を事前に書いておくことで、自分の意思を尊重してもらいやすくなります。

  • 延命治療を希望するか
  • 介護施設に入る場合の希望
  • 認知症になった場合の対応

「家族に迷惑をかけたくない」と考える人が多いですが、事前に書いておくことで、家族も判断しやすくなります。


2-3. 財産や相続に関する情報

財産に関する情報を整理しておくことで、相続手続きがスムーズになります。

  • 銀行口座・証券口座
  • 不動産の情報
  • 借金・ローンの状況
  • 相続税の考慮

相続トラブルを防ぐためにも、財産について明確にしておきましょう。


2-4. 葬儀・お墓・供養の希望

葬儀やお墓に関する希望を記載しておくことで、家族が迷わず対応できます。

  • 火葬・土葬・海洋散骨の希望
  • お墓をどこにするか
  • 葬儀の規模や内容
  • 宗教・宗派の希望

家族が困らないように、自分の希望を明確にしておくことが大切です。


2-5. 家族や大切な人へのメッセージ

エンディングノートには、家族や大切な人へのメッセージを書くこともできます。

  • 感謝の言葉
  • 思い出の記録
  • 家族へのアドバイスや願い

亡くなった後に家族が読むことで、あなたの気持ちが伝わり、心の支えになります。


3. エンディングノートのメリット

エンディングノートにはさまざまなメリットがあります。

  • 家族が困らず、スムーズに対応できる:遺産や手続きに関する情報が整理されているため、家族が迷わず行動できる。
  • 自分の希望を明確にできる:介護や医療、葬儀の希望が明確になり、周囲に伝わりやすくなる。
  • 自分の人生を振り返ることができる:記録を残すことで、これまでの人生を整理し、安心感を得ることができる。

4. エンディングノートを作る際のポイント

エンディングノートを作る際には、以下の点に注意しましょう。

  • 最初から完璧を目指さない:書きやすいところから始めることで、継続しやすくなる。
  • 定期的に見直す:状況の変化に応じて内容を更新し、常に最新の情報にしておく。
  • 家族と共有する:エンディングノートの存在を家族に伝えておくことで、いざという時に役立つ。

5. エンディングノートを活用するために必要なこと

  • 保管場所を決める:家族がすぐに見つけられる場所に置く。
  • 家族に伝えておく:エンディングノートを書いたことを家族に知らせておく。
  • 専門家に相談する:必要に応じて司法書士や行政書士に相談し、適切なアドバイスを受ける。

6. まとめ|エンディングノートで安心した未来を

エンディングノートは、自分の意思を整理し、家族に伝えるための大切なツールです。少しずつ書き進めて、安心した未来を迎えましょう。

お気軽にLINEや電話でお問い合わせください

相続に関するご不安や疑問点がございましたら、ぜひお気軽にご相談ください。専門家チームと連携しながら、最適な方法をご提案させていただきます。

司法書士:本上

お気軽にご相談ください!

弊社へのよくある質問を動画にまとめました。

自己紹介:本上崇(ほんじょう たかし)

皆様、はじめまして!

がもう相続相談センター代表の本上崇 ( ほんじょう たかし ) と申します

簡単に自己紹介させていただきますと、 実は私、司法書士になる前は、プロサッカー選手を目指してブラジルに留学したり、お笑い芸人をしていたりと、少し変わった経歴の持ち主なんです。

「え、司法書士なのに?!」と驚かれる方もいらっしゃるかもしれませんね(笑)。

でも、 これまでの経験を通して、どんな人とも “楽しく、わかりやすく” コミュニケーションをとることの大切さを学びました。

そして、その経験は、相続問題という複雑で、時にデリケートな問題を抱えたお客様と向き合う上で、大きな強みになっていると自負しています。

相続問題は、誰にとっても 不安や悩み がつきものです。「何から手をつければいいのかわからない」「手続きが複雑そうで面倒だ」「費用がいくらかかるのか不安だ」…

そんな悩みを抱えたまま、一人で抱え込んでいませんか?

がもう相続相談センターは、「お客様に寄り添い、不安を解消し、笑顔になっていただく」ことを理念としています。

相続の専門家である司法書士が、お客様一人ひとりの状況に合わせて、わかりやすく丁寧 にご説明いたします。

  • ご相談は何度でも無料です。まずはお気軽にお問い合わせください。
  • ・専門スタッフが親身になって対応いたしますのでご安心ください。
  • 「もっと早く相談すればよかった…」そう思っていただけるよう、全力でサポートさせていただきます。

がもう相続相談センターは、皆様の相続を、生涯にわたってサポートいたします。

まずはお気軽にご連絡ください!

代表司法書士 本上崇

目次
×