
「親が亡くなったけど、借金があるかもしれない…」「相続したら、家族間で揉めそう…」
そんな不安を感じたことはありませんか?
相続は財産だけでなく 借金やトラブルのリスク も伴います。
そんな時に有効なのが 「相続放棄」 です。
本記事ではメリットとデメリットをまとめました。迷ったときの参考にしてください!
1. 相続放棄とは

相続放棄とは、被相続人(亡くなった方)の財産や負債を一切受け継がないことを決める法的手続きです。
通常、相続人は不動産や預貯金などのプラスの財産だけでなく、借金や未払いの税金といったマイナスの財産も引き継ぐことになります。しかし、相続放棄を選択すると、これらすべての相続権を放棄することができます。
相続放棄の基本ルール
- 手続き期限:相続放棄は、被相続人が亡くなってから 3か月以内 に家庭裁判所へ申述する必要があります。
- 手続き方法:「相続放棄申述書」を提出し、裁判所の審査を受ける必要があります。
- 影響:相続放棄が認められると、相続人としてのすべての権利と義務を失い、財産の受け取りや遺産分割協議への参加ができなくなります。
相続放棄は、負債を相続しないための有効な手段ですが、一方で慎重に判断しないとデメリットもあるため、次にそのメリット・デメリットを詳しく解説します。
2. 相続放棄のメリット・デメリット

相続放棄のメリット紹介
✅ 借金や負債を引き継がずに済む
相続放棄の最大のメリットは、被相続人に多額の借金があった場合でも、その返済義務を負わずに済むことです。
例:「父が亡くなった後に多額のローンが発覚。相続放棄をしたことで、借金を背負わずに済んだ。」
✅ 相続トラブルを回避できる
遺産分割をめぐる争いを避けたい場合、相続放棄をすることで相続に関与せずに済みます。
例:「兄弟間で遺産の配分が揉めそうだったので、相続放棄をして関わらない選択をした。」
相続放棄のデメリット紹介
⚠️ プラスの財産も放棄しなければならない
相続放棄をすると、借金だけでなく、不動産や預貯金などの資産もすべて手放すことになります。
例:「親が残した自宅を相続したかったが、多額の負債もあったため、相続放棄を選択。」
⚠️ 他の相続人に負担がかかる可能性がある
相続放棄をすると、次の相続人に権利が移るため、結果的に親族に負担をかけることがあります。
例:「相続放棄をしたことで、遠縁の親族に相続が回ってしまい、思わぬ迷惑をかけた。」
⚠️ 3ヶ月以内に手続きしないと相続を承認したとみなされる
相続放棄の申述は、原則として相続開始から 3か月以内 に行わなければならず、期限を過ぎると相続を受け入れたと判断されます。
例:「相続放棄の手続きを放置していたら、知らないうちに借金まで相続してしまった。」
⚠️ 相続放棄しても特定の支払い義務が残る場合がある
相続放棄をしても管理費など、一部の支払い義務が残るケースがあります。
例:「相続放棄したのに、亡くなった父のマンションの管理費を請求された。」
相続放棄がオススメの人
相続放棄は、すべての相続人にとって最適な選択肢ではありません。
しかし、以下のようなケースでは、相続放棄を検討することが有益です。
借金や負債が多い人
被相続人に多額の負債がある場合、相続を承認するとその負債も相続することになります。借金の総額がプラスの財産よりも多い場合、相続放棄をすることで不要な借金の負担を避けることができます。
例:「亡くなった親が複数の借金を抱えていたため、相続放棄を選択して負債を引き継がないようにした。」
遺産を分けることでトラブルになりそうな人
家族間の遺産相続をめぐる争いを避けたい場合、相続放棄をすることで相続手続きから離れ、遺産分割協議に巻き込まれるリスクを回避できます。
例:「兄弟間の遺産争いに関与したくないため、相続放棄を選んだ。」
4. 相続放棄ができなくなるケース
相続放棄は一定の条件下でしか認められません。
手続きを誤ると、放棄が認められず、結果的に負債を背負ってしまうこともあります。
以下のケースには特に注意が必要です。
⚠️ 期限(3ヶ月ルール)を守らないとどうなる?
相続放棄には 「相続開始を知った日から3ヶ月以内」 という期限が設けられています。
この期限を過ぎると、相続を承認したものとみなされ、負債も含めて相続しなければならなくなります。
さらに詳しい説明は下記ブログをご参照ください

5. 相続放棄することで防げるトラブル代表例
相続放棄を適切に行うことで、以下のようなトラブルを未然に防ぐことができます。
相続に関するトラブルは、家族や親族の関係にも影響を及ぼすため、事前の対応が重要です。
✅ 借金を知らずに相続するトラブル
亡くなった親族に借金があった場合、相続人がそれを知らずに相続を承認すると、負債も引き継ぐことになります。特に、故人が生前に住宅ローンや事業借入をしていた場合、相続人が多額の負担を背負うことになりかねません。
📌 実例
「父が事業資金として銀行から借り入れをしていたが、家族には詳しく話していなかった。相続手続きを進めた後に借金の存在が発覚し、返済義務が生じてしまった。」
↓
相続放棄を行えば、借金を引き継がずに済むため、無用な負担を回避できます。
✅ 遺産分割で親族間のトラブルに発展
相続財産がある場合、相続人同士で遺産分割の話し合いを行う必要があります。
しかし、遺産の配分を巡ってトラブルが発生し、家族関係が悪化するケースも少なくありません。
📌 実例
「兄が親の自宅を相続することを希望したが、弟は公平に現金化すべきだと主張し、話し合いがこじれた。結果として長期の裁判になってしまった。」
↓
相続放棄をすることで、相続人としての権利を持たなくなり、遺産分割の争いに巻き込まれることを回避できます。
✅ 相続財産より負債の方が多い場合のリスク回避
相続財産の中には、不動産や貴金属などの価値のある資産だけでなく、負債も含まれます。
特に、評価額の低い不動産を相続すると、管理や維持費が負担になることもある ため、慎重な判断が必要です。
📌 実例
「地方にある使わない不動産を相続したが、固定資産税や管理費がかかるばかりで、売却も難しく、経済的負担が増えてしまった。」
↓
相続放棄は、財産よりも負債の方が多いと判断された場合に、最も有効な対策となります。
6. まとめ|相続放棄をするかどうか、迷ったらどうする?
相続放棄をするかどうかの判断は慎重に行う必要があります。
財産の状況や家族との関係を考慮し、最適な選択をしましょう。
相続放棄をするかどうかの判断基準
以下のチェックリストを参考に、相続放棄を検討するかどうか判断しましょう。
📌 相続放棄を検討すべきチェックリスト
✅ 亡くなった方に借金がある(またはあるか分からない)
✅ 遺産分割協議に関わりたくない✅ 相続財産よりも負債の方が多い
☑ 該当する項目が多い場合 は、相続放棄の検討をおすすめします。
まずは無料相談で専門家に相談しよう
相続放棄には「3ヶ月以内」 という期限があり、期間内に手続きをしなければならないため、早めの行動が重要です。判断が難しい場合は迷わず専門家に相談しましょう。
📞 まずは専門家へ相談し、適切な手続きを進めましょう!
お気軽にLINEや電話でお問い合わせください
相続に関するご不安や疑問点がございましたら、ぜひお気軽にご相談ください。専門家チームと連携しながら、最適な方法をご提案させていただきます。

お気軽にご相談ください!
自己紹介:本上崇(ほんじょう たかし)
皆様、はじめまして!
がもう相続相談センター代表の本上崇 ( ほんじょう たかし ) と申します。
簡単に自己紹介させていただきますと、 実は私、司法書士になる前は、プロサッカー選手を目指してブラジルに留学したり、お笑い芸人をしていたりと、少し変わった経歴の持ち主なんです。
「え、司法書士なのに?!」と驚かれる方もいらっしゃるかもしれませんね(笑)。
でも、 これまでの経験を通して、どんな人とも “楽しく、わかりやすく” コミュニケーションをとることの大切さを学びました。
そして、その経験は、相続問題という複雑で、時にデリケートな問題を抱えたお客様と向き合う上で、大きな強みになっていると自負しています。
相続問題は、誰にとっても 不安や悩み がつきものです。「何から手をつければいいのかわからない」「手続きが複雑そうで面倒だ」「費用がいくらかかるのか不安だ」…
そんな悩みを抱えたまま、一人で抱え込んでいませんか?
がもう相続相談センターは、「お客様に寄り添い、不安を解消し、笑顔になっていただく」ことを理念としています。
相続の専門家である司法書士が、お客様一人ひとりの状況に合わせて、わかりやすく丁寧 にご説明いたします。
- ・ご相談は何度でも無料です。まずはお気軽にお問い合わせください。
- ・専門スタッフが親身になって対応いたしますのでご安心ください。
- ・「もっと早く相談すればよかった…」そう思っていただけるよう、全力でサポートさせていただきます。
がもう相続相談センターは、皆様の相続を、生涯にわたってサポートいたします。
まずはお気軽にご連絡ください!
代表司法書士 本上崇