相続の相談、誰にすればいい?司法書士、税理士、弁護士の役割解説



「相続手続き、どこから始めればいい?」「誰に相談すればいい?」と悩んでいませんか?

この記事では、司法書士・税理士・弁護士の違いや役割を徹底解説。
迷ったときの無料相談の活用方法も詳しくお伝えします。

スムーズな相続の第一歩を一緒に始めましょう!

目次

相続手続きでは、司法書士、税理士、弁護士といった専門家が、それぞれ異なる役割を果たします。
この項目では、どのようなタイミングでどの専門家が必要になるのかを分かりやすく解説します。

まずは、それぞれの専門家の役割を一目で理解できる比較表をご覧ください。

1-1. 専門家の役割をわかりやすく比較

以下の表では、司法書士、税理士、弁護士の【役割】と、手続きで担う主な業務をまとめています。
この表を参考にすることで、ご自身の状況に合った専門家を見つけやすくなります。

専門家【役割】生前の対策相続開始後の対応
司法書士登記や書類作成で相続を法的にサポート遺言書作成、生前贈与相続登記、遺産分割協議書の作成
税理士相続税の申告や財産評価の税務専門家節税対策相続税申告、財産評価
弁護士紛争解決や法的トラブル対応を担う専門家相続トラブル対策、契約サポート調停・裁判、遺留分請求

この比較表を見ることで、例えば「遺言書を作りたいけれど、法律的に有効にするには誰に頼めばいいの?」といった疑問にすぐ答えを見つけることができます。
また、相続開始後のトラブル対応も含め、それぞれの専門家がどの段階で役立つのかを一目で理解できます。


1-2. 司法書士の役割と得意分野

【役割】
司法書士は、不動産の名義変更や遺産分割協議書の作成など、相続財産の適切な管理と移転をサポートします。特に書類の作成や登記の手続きにおいて、正確さが求められる場面で欠かせない存在です。

【生前の対策】
司法書士は、遺言書の作成をサポートする際に活躍します。
自筆証書遺言や公正証書遺言の作成時に、形式不備を防ぎ、法的に有効な内容になるよう助言します。

また、遺言執行者の指定や、財産の分配方法についても相談に応じます。
これにより、遺言書の効力が確実に発揮され、相続人間のトラブルを防ぐ効果があります。

【相続開始後】
相続開始後には、不動産や預金口座などの名義変更手続きが必要になります。
司法書士は、相続登記を行い、相続人名義への変更手続きを代行します。

また、遺産分割協議書の作成を通じて、相続人全員が合意した内容を法的に有効な形で文書化します。これにより、家庭裁判所などでの紛争リスクを回避できます。


1-3. 税理士の役割と得意分野

【役割】
税理士は、相続における財産評価や税務手続きの専門家です。
相続税の申告や納税に関する助言を行い、相続人が税務上のリスクを最小限に抑えられるよう支援します。
また、生前贈与を活用した節税対策の提案も得意としています。

【生前の対策】
生前贈与を活用した節税計画の提案が、税理士の主要な役割の一つです。
年間110万円の非課税枠を利用した計画的な贈与や、不動産の評価額を考慮した節税対策を提案します。

これにより、将来の相続税負担を軽減できるだけでなく、財産分配に関するトラブルも未然に防ぎやすくなります。

【相続開始後】
相続税の申告と納付は、相続発生後10か月以内に行う必要があります。
この間に、財産目録を作成し、不動産や株式などの評価額を算出します。

税理士は、適切な評価額を基に相続税額を計算し、申告書の作成を代行します。
これにより、相続人が税務署とのやり取りに不安を感じることなく手続きを進められます。


1-4. 弁護士の役割と得意分野

【役割】
弁護士は、相続における法的トラブルの解決を専門としています。
特に、遺産分割や遺留分侵害などの紛争が発生した場合、相続人の代理人として調停や訴訟手続きを行います。

【生前の対策】
弁護士は、遺言書の作成時に、法的な有効性を確保するためのアドバイスを行います。

また、遺言執行者として選任されることで、遺言書の内容に基づいて遺産を分配し、相続人間の争いを防ぐ役割を担います。
これにより、生前から家族間の不和を避けるための準備が整います。

【相続開始後】
遺産分割協議がまとまらない場合や、相続人間でトラブルが発生した場合、
弁護士が調停や裁判を通じて問題解決にあたります。

また、遺留分侵害請求に関する案件では、法的根拠に基づいて適切な主張を行い、
依頼者の利益
を守ります。


初めての相続手続きでどこに相談すれば良いか迷う方には、士業(司法書士、税理士、弁護士)の無料相談を活用することをおすすめします。

この項目では、無料相談のメリットと注意点を解説します。

2-1. 無料相談を利用するべき理由

2-2. 無料相談で得られる情報の価値

無料相談は初期段階で必要な情報を得る最適な手段です。一度活用してみることで、手続き全体の方向性をつかむことができます。


がもう相続相談センターでは、相続に関するどんなお悩みでもご相談いただけます。この項目では、無料相談のメリットと利用方法をご紹介します。

3-1. がもう相続相談センターの相談の特徴

  • 何度でも何時間でも相談無料:時間制限なく、納得いくまで相談可能です。
  • あらゆる相続問題を窓口1つで対応:弊社は司法書士法人運営ですが、税理士、弁護士などの多数の相続専門家と提携があるため、ワンストップで相続問題を解決できます。
  • 土日祝対応:お仕事で忙しい方でもご利用いただけます。
  • とにかくわかりやすく!:専門用語をなるべく使わず、わかりやすい資料を使ってご説明いたします

3-2. 相談時の準備は不要!徐々に解決を目指せる

  • 事前準備がなくても問題ありません。
  • 初回相談で現状を整理し、専門家が次に進むべきステップを一緒に計画します。
  • 「何をどうしたら良いか分からない」という状態でもお気軽にお越しください。

何も準備が整っていなくても、がもう相続相談センターの専門家があなたの悩みに丁寧に対応します。

お気軽にLINEや電話でお問い合わせください

相続に関するご不安や疑問点がございましたら、ぜひお気軽にご相談ください。専門家チームと連携しながら、最適な方法をご提案させていただきます。

本上 崇

司法書士の本上(ほんじょう)が執筆しております。

自己紹介:本上崇(ほんじょう たかし)

初めまして!代表の、本上崇と申します。
小さい頃から父親の仕事の関係で転校を繰り返す中で、両親が勧めてくれたサッカーにはまりカズに憧れて、プロサッカー選手を夢見てブラジルへと単身留学。

そして、夢破れて帰国し、お笑い芸人として活動を開始。しかし鳴かず飛ばず…

家業の葬儀屋を手伝う中で、司法書士の先生の仕事を間近に見る機会があり、そこで憧れを抱き、
司法書士の仕事に就きました。

ずっと思い描いていた結果が出ずに自分がやってきたことが失敗だと思っていました。
けれど、司法書士の仕事に就いてから、お客様とお話しするうちに、「お話ししやすいね」「面白いね」と言われる度に経験してきたことが身になっているんだと気づきました。

そしてこの度、がもう相続相談センターを設立する運びとなり、現在では大阪市城東区を1400件を超える相続問題を解決してきました。とにかくわかりやすくをモットーに専門用語をなるべく使わずお客様とじっくりお話しさせていただきます。

弊社へのよくある質問を動画にまとめました。

目次