
みなさん、こんにちは!
蒲生相続相談センター 代表の本上(ほんじょう)です。
『相続放棄って悪い事ではないの?』
とお悩みではありませんか?
相続放棄は、悪い事ではありません。
相続放棄の事を知らなくて、人生めちゃくちゃになられた方もいます。
相続放棄の内容を知って、万が一の時に備えましょう。

目次
結論:相続放棄は悪い事ではありません
相続放棄は、相続人ではなくなります。
お亡くなりになられた方の相続人ではなくなるので、相続人としての立ち振る舞いは出来ません。
ただし、ご実家に帰れなくなるとか、お墓参り出来なくなるという事ではありません。
お亡くなりになられた方の財産や借金について、無関係になるということです。
なぜ相続放棄が悪い事ではないのか、理由をあげさせていただきます。

理由:相続放棄しないとご自身の生活がめちゃめちゃに
お亡くなりになられたお父様やお母様に借金があるとします。
相続放棄をしなければ、ご相続人様が借金を支払う義務を負います。
なので、相続放棄の事を知らなければ、「損」をすることになります。
そして相続放棄は、お亡くなりになられた事を知ってから、3ヶ月以内に行わなければいけません。
書類を集めて、家庭裁判所に提出するのですが、お亡くなりになられて、お葬式を終えて、諸々のお手続きをしている間に、あっという間に3ヶ月が過ぎてしまいます。
お亡くなりになられた方も
「自分のせいで子供に迷惑かける」
ということは、本意ではありません。
相続放棄しなくて、ご自身の生活がめちゃめちゃになったケースをあげさせていただきます。

具体例①:相続放棄が悪いと思っていたお客様
今回の事例のお客様は、相続放棄の事を知っていました。
相続放棄をすると、お亡くなりになられた方との縁が切れてしまうと思われて、相続放棄をしなかったとの事でした。
弊社に相談に来られたのは、相続の不動産の名義変更でのご相談から、ヒアリングさせていただいた中で、わかった事でした。
相続放棄は、お亡くなりになられた方の財産や借金について、無関係になるだけです。
相続放棄をしないで、ご自身やご家族の人生がめちゃめちゃになるのと、親の財産とは無関係になるけれど、ご自身やご家族の生活が保たれるのであれば、どちらがいいでしょうか?
私は、相続放棄すべきだと思います。
今回のお客様は、お亡くなりになられた方が自営業で、消費者金融からの借金がまだ1,000万円程残っていたので、ご家族みんなで今も返済されています。

相続放棄03具体例②:財産を放棄するということは実家から出ないといけないの?
法律のお話をさせていただくと、住む権利がありませんので、出ないといけません。
ご自宅が亡くなられた方のご名義であれば、相続放棄するとご自宅という財産を相続することが出来ません。
厳密にいえば、ご自宅に居座っているという形になります。
相続放棄をすれば、次の相続人が発生します。
最終的に皆様が相続放棄すれば、国の所有物になります。
次の相続人が財産を取得すれば、その相続人と話しあう必要はあります。
ただし大体親戚ですし、
「そのまま住んでていいよ」
というお話しになります。
そもそもご自身が相続放棄されたのであれば、次に相続人になられた方も相続放棄することがほとんどです。
最終的に国の所有物になるといっても、それは、何十年も先の話になります。
そして、もし国の所有物になった後でも、また話し合いをすればいいのです。

再度結論:財産より借金が多いのであれば絶対相続放棄すべき
財産より借金の方が多ければ、絶対相続放棄すべきです。
そうしないと、ご自身、ご家族の生活がめちゃめちゃになります。
なので、自営業や借金があると既にわかっている方は、専門家にご相談してください。
早期に相談すれば、損をしないことが、この世の中にはたくさんあります。
蒲生相続相談センターでも、相続放棄のサポートをしておりますので、是非、ご相談してください。

蒲生相続相談センターのサービス
蒲生相続相談センターでは「相続いらないプラン」を提供しています。詳細はこちらからご確認ください。
相続いらないプランでは、お亡くなりなられた方に借金や価値のない不動産があって
「僕が借金を払っていかないといけないの・・・」
「この不動産相続しないといけないの・・・」
というお困りの方をサポートするプランです。
各専門家がトラブルを解決致します。
相談しにくい内容かもしれませんが、遅くなると解決できない問題になるかもしれません。
お早めにご相談ください。

こちらの記事もチェック!!