
みなさん、こんにちは!
蒲生相続相談センター 代表の本上(ほんじょう)です。
今回の記事では、家族信託についてお話させていだきます。
信託という言葉は知っているけれど、家族信託というのはどういったものなのか知らない方は多いと思います。
「家族信託って銀行の手続?」
「家族信託 のメリット・デメリットは?」
この記事では、家族信託の専門家である家族信託専門士の本上がお話しさせていただきます。

目次
結論:新しい認知症対策手続きです
家族信託は、ご本人様の財産の中で、信託財産と決めた財産だけをご家族の方に管理してもらう手続きです。
ご家族の方と、信託財産契約を公正証書で結んでいただき、以後は、ご家族の方に管理してもらい、収益があるのであれば、それはご本人様が受け取るという形です。
信託銀行の信託手続きは、商事信託といい、管理してもらうのに費用がかかります。
ただし、家族信託は、ご家族の方に管理してもらうので、特段決め事をしなければ管理に費用がかかりません。
そして、認知症にご本人様がなられても、家族信託財産内の財産は動かすことが可能です。
では、家族信託のメリット・デメリットを見ていきたいと思います。

メリット
①家族が管理してくれるので安心
ご本人様がご家族と話しあって、ご家族に預けたい財産を選択して、管理していただくので、ご家族との関係が良好であれば、非常に心強いお手続きです。
②ご本人様が認知症になっても安心
家族信託財産となった財産は、信託財産契約に基づいてご家族名義となるので、信託財産契約の中で、処分方法をきちんと決めておけば、それ以後、ご本人様が認知症になられても、信託財産を処分することが可能です。
なぜかというと、ご本人様が正常の際に、自分で決めた処分方法だからです。
後見人制度は、裁判所管轄の下、後見人が、ご本人様を代理するお手続きです。
必ず裁判所を通してお手続きを行い、その後、必ず裁判所に報告が必要です。
その点から言えば、ご本人様が家族に財産を預けて、管理してもらう家族信託手続きは、裁判所に報告義務がありませんので、活用しやすいお手続きとなります。

デメリット
①ご家族との関係性が壊れると家族信託手続きも壊れる
このお手続きは、家族との繋がりが非常に大事なお手続きです。
ご自身の財産を、ご家族に預けて、ご自身が認知症になられた際にも、信託契約で決めた通りに、財産を処分することが可能です。
しかし、ご家族との関係性が壊れていては、このお手続きを継続して行っていくことは出来ません。
家族信託手続きは、ご本人様の想いがあって、ご家族皆様がその想いに対して、納得して初めて成立するお手続きです。
認知症対策、遺言書機能、ご相続の承継機能が備わっているお手続きなので、ご家族皆様に理解をしていただき、ご家族皆様で取り組むお手続きです。
なので、ご家族の誰か1人でも反対意見や関係性が壊れてしまっては、成立しなくなります。

具体例
では、家族信託を行って良かった事例を挙げさせていただきます。
ご本人様がお父様で、お母様、お子様2人の家族構成の事例です。
お父様もお母様も高齢になってきて、施設入居を考えているとお子様からのご相談でした。
今すぐに施設入居ではないけれど、いずれは父名義の不動産を売却して、2人同じ施設に入居させたい
との事でした。
お子様2人ともご結婚されていて、現在ご実家には、お父様とお母様のみが生活している状況でした。
その他にも、賃貸不動産をお持ちでした。
お話しを聞いていると、認知症になれば不動産を売却出来ないとお考えだったので、後見人制度のお話しと家族信託制度のご説明をさせていただき、家族信託のお手続きをご希望だったので、家族信託のお手続きを進めました。
賃貸不動産については、お父様が元気な状態の内に処分をしていく方向で、不動産業者をご紹介して、ご自宅についてと、1つの預貯金のみ信託財産とする契約を締結していただきました。
2年後にお父様が脳梗塞になられて、麻痺が残ってしまい、介護が必要な状況になりました。
ご自宅は、信託財産になっているので、お子様に処分していただき同じタイミングで、お父様、お母様施設にご入居の運びとなりました。
家族信託契約をしていなければ、後見人を選任して裁判所の管轄の下、ご売却となっていたので、売却まで時間がかかって売却のタイミングを、逃してしまっていたかもしれません。

管理業務って難しいんじゃないの?
管理する財産にもよるとは思うのですが、例えば、賃貸不動産を管理して、賃料管理となれば大変だとは思います。
ただ、更に不動産管理を外注すれば、手間は幾分減ると思います。

再度結論:認知症対策をお考えの方は是非
将来に向けての認知症対策をお考えであり、ご本人様に財産がある方は、家族信託のお話を是非1度聞いてみてください。
ご本人様が正常の状態で、決めた信託契約は、将来に向けての遺言書機能、相続財産の承継機能も含まれています。
ここ数年で活性化されてきたお手続きなので、まだ浸透されていない事も多いのですが、お話を聞いてみたらご自身に最適なお手続きかもしれません。
損をしないためにも、認知症対策をお考えの方は、検討されてもいいお手続きだと思います。
蒲生相続相談センターでは、家族信託手続きのサポートをしています。

蒲生相続相談センターのサービス
蒲生相続相談センターでは「代理人・家族を信じて託すプラン」を提供しています。詳細はこちらからご確認ください。
代理人・家族を信じて託すプラン は、
「ご家族が認知症になってしまった・・」
「まだ認知症になっていないけれど高齢になってきたから不安だ・・」
というお客様をサポートするプランです。
ご家族が認知症になりお困りの方、将来的に認知症になっても資産の売却や運用が出来るようにして、介護費用等にあてたいと思っている方にはこのプランが最適です。
相続では、事前対策がすごく重要になります。
後で動いて損をしてしまった方も多く見てきました。
損をしたくない方は、事前に対策することをお勧めします。

こちらの記事もチェック!!